経理の仕事

経理とはどんな仕事?基本的な役割と業務内容を解説

経理とは経理は健康診断の役割によく似ています。企業の財務情報を管理し、事業活動を追跡・分析する重要な業務です。 経理部門は会社の資金や資産、借入などの負債を管理し、診断結果を必要としている経営者に向けての報告書作成や、外部へ税務申告などをま...
経理の転職

経理の仕事のメリットとやりがいを徹底解説!経理初心者必読

仕事選びって本当に難しいですよね。経理の仕事に興味を持っているけど、将来の安定性や、やりがい、成長の可能性など、悩むポイントがたくさんありますよね。経理をやっている人からは「つぶしが効く仕事」「専門スキル」というキーワードをよく聞くと思いま...
経理の転職

経理の仕事の魅力を解き放て!初心者から転職志望者まで必読ガイド

経理の仕事の魅力を最大限に引き出す方法や楽しみ方を紹介します。経理初心者から転職志望者まで必読のガイドで、誰もが経理の仕事に魅了されること間違いなし!ビジネスの舞台裏で重要な役割を果たす経理の世界を解き放ち、成長とキャリアの展望を広げる一歩を踏み出しましょう。具体的なヒントやアドバイスを通じて、経理の仕事が楽しく充実したものであることを実感してください。
経理の転職

経理の転職失敗談からの教訓―なぜ失敗したのか?

こんにちは皆さん、私は経理職の転職失敗経験を持つ者です。 今回は、その経験から得た教訓とともに、私の転職失敗談をシェアしたいと思います。この記事が経理転職を、希望している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。1.転職は失敗が既定路線最初...
ファイナンス

今の時代の経理の仕事とは何か?

今の時代の経理業務は、ほとんどの事をシステムがやってくれます。 どこの会社でも決算書を作る「会計システム」や、「給与計算システム」、「支払システム」が当たり前に使われてます。 なので、経理に必要な能力はなにか?といわれれば
  • 情報をまとめる能力
  • システムの使い方の理解
  • データを扱う力
という事になるかと思います。 ただ、会社が行う取引というのは膨大なので、それだけでもめちゃくちゃ大変なことです。 ちなみにざっくりとカテゴリ分けをしてみると
  • 会計関係
  • 税務関係
  • 財務関係
に分けられます。それぞれの仕事の内容はこんな感じになります。 <h2>会計関係</h2> これは俗にいう決算書をつくるために日々の取引を記録していく仕事です。いわゆる簿記ですね。 例えば、お客さんに商品やサービスを提供したら売上を計上して、同時にお金を請求するので 売掛金も計上する。 一方で商品を仕入れたら、仕入れを計上して、同時に支払いが発生するので買掛金や未払金を計上する というものです。 以前は伝票と呼ばれる小さな紙に借方、貸方にそれぞれ売上や売掛金などの勘定科目と呼ばれるものを記載して、 それを月末まで束にして保管しておき、月末に伝票を電卓でカタカタ勘定科目を集計して決算をまとめてました。 いまは会計ソフトが集計してくれるようになったので、集計のミスや労力が必要なくなってめちゃくちゃ楽になりました。 <h2>税務関係</h2> 一口に税務といっても会社が扱う税金にはいろいろあり、代表的なのは消費税、法人税、源泉所得税ですね。 もっとも関りが多いのが消費税です。会社は販売すればお客さんから消費税を預かることになるし、 仕入れをすれば業者に消費税を預けることになります。 これを年に一度税務署に確定申告をして納税することになるのですが、会計の取引仕訳の中で、「この取引の消費税は課税」 「こちらは非課税」などと、紐づけて仕訳を起票していくので、これもいまやシステムが勝手に集計してくれます。 源泉所得税が登場するのは給与計算とデザインや顧問を個人事業主に委託した時に支払額から差し引いて自社が本人に代わって 毎月税務署に納付するものですが、給与計算についてはシステム計算が多く、やはりそれほど使う機会は多くありません。 法人税に至っては基本は年に一度決算を終えて税務申告する時だけに登場するレアタスクですが、これも基本はシステムに入力すると 勝手に計算してくれますので、よほど特殊な取引をしていない限り悩む事はありません。 <h2>財務関係</h2> 財務経理は支払と調達がメインになります。 支払の面では給与や取引業者への支払いのために支払金額をまとめインターネットバンキングなどで振込をする事です。 調達側では得意先から売掛金の回収したり、銀行へ融資の申し込みをしてお金を借りてくる事などが通常の業務になります。 その他消耗品や日用品を買うために小口現金を用意している会社では、銀行口座からお金をおろしてきて領収証と引き換えにお金を支払う業務もあったりします。 次回はこのカテゴリごとにどんなスキルが必要になるかをまとめていきたいと思います。
事業計画

はじめて自分で数字を作った経験

私が初めて使うための数字を作ったのは18歳のとき専門学校に入るために銀行から借り入れするための家計簿の予測表でした。